Vol.16│夜時間の過ごし方

文化は夜つくられる

photo by thinkpanama
投稿日:2012,11,15

ところ変われば夜時間の過ごし方も変わる?

先日、東京から沖縄に移住した知人がこんな話をしていました。沖縄は日差しが東京よりも眩しいくらいに強く、特に夏の季節には、暑さも厳しいので日中は外出を控え、陽が落ち少し過ごしやすくなった頃になると、「さーて、今日はこれから何をしようかな」と、活動的になると言うのです。世間一般にも、“沖縄は夜型社会”と言われているようですが、それは昼間の日射量に関係しているのでないか!という持論を展開していたのです。
 
確かに私も以前沖縄を訪れた際、繁華街やショッピングモールなどに平日の午後11時過ぎにもかかわらず、カップルや子供を含む家族で賑わっているのを見たことがありました。深夜にこんなに多くの人で賑わうなんて沖縄の人たちはエネルギッシュですごいなぁと驚いたことを思い出しました。

どうして沖縄が“夜型”なのかというと、東京と違って「終電」という概念がないことや、車社会であること、さらにはタクシー料金が安いことなど・・・さまざまな要因があると思いますが、知人が主張するように、日射量の違いからその理由を探ってみるのは面白いかもしれません。




南のアクティブナイトマーケット、北のリラックスブルーモーメント

沖縄では昼間は暑いからシェルターに隠れるがごとく屋内で過ごし、夜になり涼しくなってくると出かけたくなるという先ほどの話から思い出したのは、台湾の街で見かけたナイトマーケット(夜市)です。

台北の幾つもの場所に毎日「夜市」がオープンします。夜20時開店なんていうお店も多くありますが、その一帯がにぎわうのは、さらに遅い時間帯になってからのようです。もう日付が変わろうとする頃には、その町は人の波に飲み込まれます。気温の高い地域では昼間の行動が制限されるが故に夜の方が活発になるというのは、台北も沖縄も同じ理由のようです。
 
では、夜を待ち焦がれて行動する南国のナイトライフに比べて、北の国はどうでしょうか?
比較の対象として登場するのは、北欧の青い夜「ブルーモーメント」です。

ブルーモーメントとは西の空に太陽が沈んだあと、反対側の東の空から青い光に包まれていく現象で、北欧では日没後2時間から4時間くらい、ずっとこの状態が続いてまいります。この青い空間ではキャンドルや白熱電球の光が美しく映え、美しく静かな時が流れているイメージがあります。こちらも夜時間にレストランや街の一角で夜の到来を静かに楽しんでいる人々がたくさんいるのでしょう。しかし、台北や沖縄と少し違うのは、キャンドルの灯りを灯す静かな光環境でゆったりと夜時間を楽しんでいるのです。



ハリウッドライト photo by Toshio Kaneko

(左)台湾、台北のナイトマーケット(夜市) photo by Tomas Fano
(右)デンマーク、コペンハーゲンのブルーモーメント photo by BumbyFoto

 



人間が手にしたナイトライフ

冒頭に沖縄の人は夜型だと書きましたが、それは、夜時間の使い方に少しの違いがあることだと気が付きました。東京の夜にも、実際に沖縄以上にたくさんの人が街にいて、それぞれが思い思いの方法で夜を楽しんでいるはずです。北欧の人々だって夜10時からディナーをとっていたら、もう夜中の12時になってしまった・・・というかなりの夜型人間も多いらしいのです。

さらに付け加えるのなら、昨年取材で訪れたパプアニューギニアの電気のない島の人々でも、夜12時までぺちゃくちゃお話を楽しんでいるんです。その内容はさまざまなのでしょうが、この村に伝わる昔話を繰り返し語られていたりするのでしょう!

夜時間にアグレッシブに活動するのか?あるいは静かに夜を楽しむのか?

このことは、地球上の場所の違い、民族の違いによるものだと考えられますが、どうも日射量や緯度の違いによって決まったルールがあるとまで結論づけることはできません。ただひとつ言えることがあるのなら、それぞれの場所に暮らす人々は、昼間にはできなかった夜ならではの人生の時間を楽しんでいることでしょう!

私たち人間は、いつの頃からか、ランプの光や電球の輝きを手に入れることで、夜という時間をさらに楽しいものとしてきました。仕事を終えた夜にこそ心のゆとりを持って伝統を継承し、文化を培ってきたのだと思います。

続きを閉じる



PROFILE
東海林弘靖 / Hiroyasu Shoji

1958年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道に入る。1990年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。2000年に有限会社ライトデザインを銀座に設立。超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。光に関わる楽しいことには何でも挑戦! を信条に、日本初の試みであるL J (Light Jockey)のようなパフォーマンスにも実験的に取り組んでいる。







Vol.11 照明業界に取り入れたい “ソワニエ” の目線


Vol.12 明るさも、暗さも快適な光

想像力をかきたてる “国民ソケット”
Vol.13 想像力をかきたてる “国民ソケット”

Vol.14│照らさない照明・うぬぼれ鏡
Vol.14 照らさない照明・うぬぼれ鏡

Vol.15│照明と読書の秋
Vol.15 照明と読書の秋

Vol.16│夜時間の過ごし方
Vol.16 夜時間の過ごし方

Vol.17│特別な夜がやってくる!
Vol.17 特別な夜がやってくる!

Vol.18  “照明デザイナーのミッション“とは・・・?
Vol.18 “照明デザイナーのミッション“とは・・・?

Vol.18  “照明デザイナーのミッション“とは・・・?
Vol.19 「伝説の建築家」との仕事

Vol.18  “照明デザイナーのミッション“とは・・・?
Vol.20 照明はアジアから


過去の記事

最新の記事一覧に戻る

 




Copyrights (C) 2012 LIGHTDESIGN INC. All Rights Reserved.